木. 10月 16th, 2025

待ってました関西万博〜!

4月、9月、10月に2回の合計4回行く予定です。

全て未就学児(0歳、3歳)を連れ、西ゲートから入ります。

このブログでは1回目について書きます。

2回目(9月)はこちら

チケット、パビリオン予約について

訪問当日について

3回目(10月)はこちら

チケット、パビリオン予約について

訪問当日について

4回目(10月)はこちら

チケット、パビリオン予約について

訪問当日について

1回目は開幕1週間後に行ってきました!

目標

・シンガポールのパビリオンでラクサを食べる

・大屋根リングを歩く

・くら寿司に行く

チケット関係は3週間前に以下を購入しました。

・大人2枚、3歳未満2枚

・10時尼崎P&R

・11時西ゲート

パビリオンの予約は7日前抽選、3日前先着は全て落選してしまい、当日予約で16時から未来の都市の予約が取れました。

またくら寿司を18時から予約しました。

子連れということもあり、計画通りには進まないだろうと考えていたので、前もってあまり調べずに訪問しましたが、混雑するパビリオンを避けながらほとんど並ぶことなく多くのパビリオンやイベントを楽しむことができました!

9:30 尼崎P&R着

10:30 万博西ゲート着

11:00 よしもと waraii myraii館(外のみ)

11:20 Expoメッセ 「WASSE」

            TBSキッズアトラクション

12:00シンガポール

12:30休憩所1

13:00 ポップアップステージ南

    宇原獅子舞

13:15 大屋根リング

13:45コモンズD

14:00 バングラデシュ

             セネガル

             エジプト

             EU

             アルジェリア

             カンボジア

             チュニジア

             チリ

             コモンズB

             コモンズC

             国際機関共同館

             国連

             国際赤十字

15:00 いのちパーク

             文明の森

             アメリカパビリオン前遊具

             オーストラリアショー

16:00 未来の都市(当日予約)

17:00 EXPO アリーナ 「MATSURI」

18:00 くら寿司(事前予約)

19:10 アオと夜の虹のパレード

19:40 盆踊りのアシタ

20:20 西ゲートから退園

20:55 尼崎P&Rから見えたOne World, One Planet

9:30 尼崎P&R着

もしかしたら渋滞かもと心配しながら向かいましたが、まさかのガラガラ!

バス乗り場の真横に停めることができました。

駐車場は砂利になっているので、ベビーカー持ちの我々は助かりました。

トイレもたくさんありました。

尼崎P&Rからは大型観光バスタイプのシャトルバスで、乗るだけでウキウキの上の子でした。

ベビーカーはバスの荷物入れにいれ、下の子は抱っこ紐で抱っこして座席に座りました。

10:30 万博着

シャトルバス降り場から西ゲートまでゾロゾロ歩いて行きます。

入場まですごい並ぶのかなと思いましたが、ここでもスムーズに西ゲートまで辿り着き、荷物検査を済ませて11時には万博に入りました。

テレビのニュース映像の長蛇の列を予想していましたが、あれは東ゲートの映像だったんだと後で気がつきました。

11:00 よしもと waraii myraii館

パビリオンの中には入っていませんが、外の芝生の斜面によじ登る子供達!

まだ大屋根リングもくぐっていませんが、全く先に進めません。笑

11:20 Expoメッセ 「WASSE」

期間限定でTBSキッズアトラクションがありました。

SASUKEや世界陸上のエリアです。

SASUKEのジュニアのセットを楽しむには予約が必要でしたが、クリフハンガー体験や世界陸上の陸上体験アトラクションは5分程度並べばその場で参加できました。

SASUKEに出場している方々と記念撮影もでき、上の子も大変楽しそうでした。

12:00シンガポール

パビリオンに入るのに10分ほど並び、待機列や館内はベビーカーでも問題なく進むことができました。

自分の描いたものが実際に映像に映る箇所があり、上の子も下の子も映像を見入っていました。

我が家の子供にも満足度の高い内容でした。

パビリオンを出て今回の万博の目的の一つのラクサとチキンライスをテイクアウトしました。

購入まで10分ほど並びました。

12:30休憩所1

暖色系のふわふわした屋根が特徴の休憩所1ですが、屋根の下には子供が大好きなトランポリンのような遊具があります。

授乳室や自販機も沢山あり、上の子が遊んでいる間に下の子のおむつ替えをしたりテイクアウトしたラクサとチキンライスをベンチに座って食べました。

上の子はチキンライスが美味しいと言っていました。

小学生くらいの子供も結構激しく飛び跳ねているので、保護者が注意して見ておく必要があると思います。

13:00 ポップアップステージ南 宇原獅子舞

大屋根リングに上がるエレベーターに向かう途中で参観しました。

兵庫県の宍粟市指定無形文化財の宇原獅子舞のイベントでした。

初めて見る大きな獅子舞の動きに上の子も見入っていました。

13:15 大屋根リング

エレベーターで大屋根リングに上がると万博会場が一望でき、それぞれの建物がよく見えました。

大屋根リングにあがるエレベーターの場所がわかりにくくあまり数もないので、ベビーカーの方は前もって場所を確認しておくことをお勧めします。

13:45コモンズD

上の子はブルキナファソの楽器がお気に入りでした。

ここで気がついたのが、万博スタンプラリーの存在!

他の子供たちが楽しくスタンプを集めているのを見て最初に購入しておけば良かったと思いました。

オンラインストアでも購入可能なので、スタンプラリーをされる方は訪問する前に買っておけば当日買う手間が省けるのでお勧めです。

我が家も9月の訪問までに購入する予定です。

14:00

ここからは上の子が寝てしまったので、上の子をベビーカーに乗せ下の子を抱っこしながら展示系のパビリオンを見てまわりました。

・バングラデシュ

・セネガル

・エジプト

・EU

・バルト

・アルジェリア

・カンボジア

・チュニジア

・チリ

・コモンズB

・コモンズC

・国際機関共同館

・国連

・国際赤十字

展示系のパビリオンは規模が小さめではありますが、あまり知らない国や文化について学ぶことができ勉強になります。

未就学児にとっては展示は難しい内容だと思うので、寝てる間に回れて良かったです。

スタンプパスポートをお持ちのお子様はスタンプを貯めるという目的で訪れるのもいいかもしれません。

15:00 

ここからは上の子が起きたので、未来の都市パビリオンに向けて移動をしていきました。

・いのちパーク

15分間に1回大量のミストが地上から噴射されます。

普段ミストが大好きな上の子ですが、ミストの量の多さに少し怖がっていました。

すぐ目の前が見えなくなるほど濃いミストなので子供を見失わないようにするのに気をつけてください。

・文明の森

上の子は木の後ろに隠れて遊んでいました。

ベビーカーが通れるような幅はほとんどありません。

・アメリカパビリオン付近遊具

滑り台などの遊具があり、上の子はここが1番楽しかったといっていました。笑

こういった遊具や子供が楽しめる場所があるおかげで、未就学児にとっては万博の満足度が上がるのかもしれません。

すぐ横にベンチがたくさんあります。

上の子が遊んでいる間に大人はトイレを済ませたり、下の子のおむつ替えをしたりしました。

・オーストラリアパビリオン ショー

オーストラリアのパビリオンの前を通りがかるとたまたまショーの時間でした。

音楽に合わせて3名ほどが踊っていたので、ダンス好きな上の子は見入っていました。

パビリオンの中に入らずともイベントが見られるのは子連れにとってはありがたいです。

16:00 未来の都市

内容だけだと未就学児には難しいですが、画面をタッチして遊べるゲームや、映像で伝えられるものが多くあり、上の子も楽しむことができました。

注意すべき点としては、西の果てにあるパビリオンなので大屋根リングを出てからもかなり歩きます。

しかも吉本やガンダムのパビリオンの前を通るので、ここで遊びたい〜となってしまうトラップもあります。笑

予約の際には移動の時間の計画をしっかり立てて予約することをお勧めします。

17:00 EXPO アリーナ 「MATSURI」

イベントがなく人も少なかったので、セブンティーンアイスを食べながら芝生でのんびり休憩しました。

朝からずっと歩いているのでかなり疲れているはずですが、広々としたエリアにテンションが上がり上の子は走り回っていました。笑

大人も座って休憩しつつ、下の子にミルクをあげました。

するとミャクミャクがやってきました!

上の子は手を繋いでもらったり記念撮影をしてもらいました。

ミャクミャクがくるなら人も集まりそうなのですが、全く混雑することもなくミャクミャクは帰っていきました。

ゲリラ的に現れるのでしょうか?笑

18:00くら寿司

すごく楽しみにしていたくら寿司ーーー!

各国の料理がいろいろ食べれるということで本当に嬉しい!

少量なので全然知らない料理にチャレンジできるのも嬉しいポイントです。

もちろん普通のお寿司もあるので、子連れにはすごくお勧めなレストランです。

注文用タッチパネルには料理の説明はないので、商品が到着してからのお楽しみというような料理も多かったです。

個人的には万博の中で一番のおすすめです!

19:10 アオと夜の虹のパレード

ちょうどショーが始まるタイミングで近くを通りがかったので、後ろの方から観覧しました。

水や光の動きくらいは見えましたが、あまりよくは見えないので、子供にしっかりショーを見せたげたいという方は、いい席を確保する必要があります。

19:40 盆踊りのアシタ

吉本のパビリオンの近くで一般の方のカラオケに合わせてMCの芸人方や参加者が盆踊りをしていました。

この日はスマイルさんがMCをされており、上の子と私も盆踊りに参加しました。

まさかスマイルさんに会えるとは思ってなかったので、1日歩き疲れていましたが1番テンションが上がりました。

20:20 西ゲートから退園

オフィシャルストアで少しお土産を見てから帰りました。

ミャクミャクを見ると買いたくなるのはなぜでしょうか…。

私がお土産を見ている間に外では花火が上がっており、我が家の子供たちは嬉しそうに見ていました。

その後予約していた尼崎P&R行きのバスに乗って駐車場に向かいました。

約30分間のバス移動では上の子は爆睡でした。

21:00 尼崎P&R着

駐車場に着いてから万博の方を見るとOne World, One Planetのドローンショーが見えました。

ドローンショーは空に上がるので遠くからでも見えたのが嬉しかったです。

初めての万博は、人気パビリオンを避けながらほとんど並ぶことなく1日中過ごすことができました。

私自身は人気パビリオンを見たい気持ちはありますが、子供はパビリオンにずっと並んでるだけでは退屈してしまいます。

今回の万博で感じたことは、パビリオンの中に入らずともショーやイベントも楽しめるのはありがたいと思いました。

初回となる今回はあまり計画を立てずに行きましたが、目標を全て達成できたので満足です。

次回は見たいパビリオンの候補もあげて訪れたいと思います。

未就学児を連れて万博に行く場合のポイント以下にまとめますので、今後行かれる方の参考になれば幸いです。

・子供が好きそうな遊具や遊び場が点在しているので、スムーズな移動の妨げになることがある。

→子供が遊んでいる間は、大人は潔く休憩だと思う!万博は疲れます…。

→大人が複数いる間は子供が遊んでいる間に順番に近くのパビリオンに並ぶのもあり。

→スタンプパスポートを持たせて、遊具よりもパビリオンに興味を向かせる。

我が家は次回訪れるときはこの作戦を実行するつもりです!

・授乳室やエスカレーターの場所をあらかじめ把握しておく

→万博内にはショッピングモールのように全体マップのような表記はほとんどありません。スタッフの方もすぐ見つかるわけではないので、前もって場所は確認しておいた方がいいと思います。

・子供のご飯は持ち込んだ方が無難

→海外パビリオンのご飯は子供が食べ慣れない味のものも多いです。

レストランに入るのに並ぶことも多いと思うので、空腹で機嫌が悪くなるのを防ぐためにも子供用のご飯は持ち込んだ方がいいと思います。

投稿者 MAMA

実際に訪れた子連れ旅行やおでかけの体験を更新して行きます。 また子供の習い事についても書いていきます。