4月、9月、10月に2回の合計4回行く予定です。
全て未就学児(0歳、3歳)を連れ、西ゲートから入ります。
今回は2回目の訪問のチケット入手方法や予約について書いていきます。
1回目についてはこちら
2回目(9月)はこちら
・チケット、パビリオン予約について
3回目(10月)はこちら
4回目(10月)はこちら
2回目は9月27日(土)です。
こちらは10月4日(土)のチケットの日時変更ができた9月8日にその場で追加購入をしてしまいました。
10月4日のチケット購入についてはこちら(今後更新予定)
・交通手段について
チケットを購入した9月8日時点で、P&Rが午前中全て満車だったので、KANSAI Maasアプリから弁天町駅9時10分発→万博西ゲートを予約しました。
片道1名850円で、膝上であれば未就学児は無料でした。
なお、弁天町行きの帰りのバスはなく、西ゲート発の各駅のシャトルバスもほとんど満車のため予約はできませんでした。
しかし!
前日の朝に堺BP&R9:00に空きが出たので、急遽そちらを予約し、弁天町発のシャトルバスをキャンセルしました。
シャトルバスのキャンセル料はチケット1枚につき100円でした。
帰りのことを考えると、ベビーカーで東ゲートから電車で帰るよりも、シャトルバスの方が確実で楽だと感じたのでP&Rを優先しました。
・パビリオン予約について
2ヶ月前抽選は間に合っていないので、7日前抽選に以下を申し込みました。
①ノモの国お子さま枠15:15-15:30
②ノモの国お子さま枠16:30-16:45
③オーストラリアパビリオン 11:15-11:30
④クウェート国パビリオン 12:30-13:00
⑤電力館13:45-14:30
結果は全滅でした(ToT)
なかなか厳しいですね。
3日前先着は21時からマイチケットから待機していざ0時!
まさかのオランダパビリオン12時から予約が取れましたーーーー!
正直取れると思ってなかったのでびっくり!
あとで分かったのですが、オランダパビリオンの開放時間は日によって2時だったり4時だったりするようなのですが、この日は他のパビリオンと同じ0時!
なのでオランダ狙いの人が少なめで比較的取りやすかったのかなーと思いました。
上の子はミッフィーちゃん好きなので、見せてあげることができて嬉しいです(^^)
予約について、万博は日々変化しているなーと感じています。
今回の入場チケットが購入できたのも、オランダパビリオンが予約できたのも、P&Rが予約できたのも情報にないことが起きたまたまラッキーなタイミングでポチることができたからでした。
当日も何が起きるかわかりませんが、行ってよかったと思える日にしたいと思います。
当日予約等については、訪問当日のブログで書かせていただきたいと思います。