4月、9月、10月に2回の合計4回行く予定です。
全て未就学児(0歳、3歳)を連れ、西ゲートから入ります。
今回は3回目10月1日(水)の訪問当日について書いていきます。
今回は少し並ぶ場面もありましたが、休憩重視で快適に過ごすことができました。
子供もすっかり万博の虜になっています。
1回目についてはこちら
2回目(9月)はこちら
3回目(10月)はこちら
4回目(10月)はこちら
目標
・スイスパビリオンに入る
・万博ならではのご飯を食べる
・ドローンショーを見る
事前予約
・舞洲A P&R9:15
・10時西ゲート入場
パビリオンの事前予約は全て落選、レストランや帰りのバスの予約はとらずに訪問しました。
・8:00舞洲A P&R到着
早めに到着しましたが、バス停には8時台の予約の方のみお並びくださいとスタッフの方が説明されていました。
8時30分ごろまで子供の準備をしたり、小腹満たしに持ってきていたおにぎりを食べて準備をしました。
トイレを済ませて全員でバス乗車の列に並びました。
スタッフの方に予約のスクショ画面を見せ、全員揃ってからバスの列に並ぶ必要があります。
・8:40 バス乗車
路線バスタイプのシャトルバスでしたが、ベビーカーは子供を乗せたままバスに乗ることができました。
ぎゅうぎゅう詰めというわけではありませんが、立って乗る人もいます。
西ゲートまでの所要時間は約15分でした。
・9:10 西ゲート入場
バス降車後、スタッフの方にバスの予約のスクショを見せてP&R優先レーンに並びました。
この時間は9時と10時予約の方が同じ優先レーンに並びました。
荷物検査の後に入場予約のスクショをスタッフに見せます。
列に並んでから10分も並ばずにゲートをくぐることができました。
入場後、大屋根リング付近まで歩いたところでスマホでいのちの動的平衡館10:05の当日予約を取ることができました!
このときに確認できたのはカナダ、オーストラリア、いのちの動的平衡館、いのちの未来の当日予約が◯マークになっていました。
・9:30 スイスパビリオン
今回の一番の目的であるスイスパビリオンに無事入ることができました。
この時点でクウェートは入場規制…。
スイスは30分待ち表記でしたが、15分程度で入ることができました。
・10:05 いのちの動的平衡館
当日予約できたパビリオンです。
メッセージ性がわかりやすく、上の子も楽しんで見ていました。
その後はあまり並ばずに入れるパビリオンに行きました。
全て10分前後の待ち時間で入れました。
北欧
→ムーミングッズが販売されていました。
トルクメニスタン
→巨大なスクリーンが圧巻!
バーレーン
→ ベビーカーを置いて回るタイプのパビリオンでした。
12:00 ウォータープラザマーケットプレイス東
2階のフードコートの屋外が座れたのでのんびりました。
ここは基本的に海外の食べ物は置いてありませんが、上の子はラーメン好きなので喜んで食べていました。
この時間にもなると人がかなり増えて我々が入ったトルクメニスタンやバーレーンも入場規制をしていました。
ちょうどお昼の噴水ショーも見れて良かったです。
この辺りはトイレが本当に混雑しており、どこのトイレも行列ができていました。
また下の子のオムツを変えるのに大屋根リング外のベビーケアルームまで行く必要がありました。
ご飯を食べたりトイレに行ったりしていると2時間ほど滞在していました。
15:00 大屋根リング
パビリオンに並ぶのも難しい時間だったので、大屋根リングを一周しました。
エレベーター待ちに少し並びました。
大屋根リング上は人が多いエリアもありましたが、スムーズに歩けるところも多かったです。
16:00
大阪ヘルスケアの予約なし列に並びに行きましたが入場規制中…。
諦めてリングサイドマーケットプレイス東でトルコアイスとマンゴーラッシーを購入しました。
入場規制をしているパビリオンは諦めて入れそうなパビリオンに向かいました。
夜の地球
→黒い地球儀がすごく綺麗でした。
コモンズB
→たまたま入場規制解除した瞬間に入ることができました。
セネガル
→ベビーカーでもスムーズに入れました。
17:00
休憩所1でトイレに行ったり、おむつ替えをしたりしました。
ここのトイレさえも行列でした。
18:00 Matsuri
人混みを避けてのんびりしたくなり、Matsuriに移動しました。
なお、この時間のグッズ売り場は2.3時間待ちの列ができていました。
風の広場マーケットプレイスのエスニック料理が集まっているお店でビリヤニ、おつまみケバブ、ナンとカレーを購入しまし、芝生で座って食べました。
Matsuriでは神輿のイベントをしており、上の子は興味津々で見ていました。
18時35分開始の花火も綺麗に見ることができました。
こののトイレは全く並ぶこともなく入ることができてありがたかったです。
この時間には未来の都市パビリオンも予約なし列を開放していました。
19:00 盆踊りのアシタ
ダンス好きな上の子が一緒に踊りたいと盆踊りに参加しました。
藤崎マーケットのトキと踊れて嬉しかったです!
西ゲートに向かって移動するとたまたまパソナの予約なし列入場規制解除のタイミングでしたが、疲れていたので並ばずに西ゲートから退園しました。
このときタクシーは60分以上待ち時間が必要という看板が建てられていました。
19:37 ドローンショー
帰りのバスは予約していませんでしたが、この時間の舞洲A P&R行きはほぼ並ばずに乗ることができるようでした。
バス停の前にいるときにドローンショーが開始されたので、バスを3台見送ってドローンショーを見ました。

バス停からも綺麗にドローショーが見えました。
終了後バスに乗って帰宅しました。
3回目の万博は、前回と比べて休憩時間を多めに取り、のんびりできる時間を楽しみました。
上の子は夜ご飯をテイクアウトして外で食べたのが新鮮で楽しかったようです。
当日予約に関しては、朝取れたいのちの動的平衡館以降、各パビリオンの開放時間を狙って挑戦しましたが、全くダメでした。
予約機を使わないと当日予約は取れないのかもしれません(T_T)
今回の目標は全て達成できましたが、まだまだ入りたいパビリオンはあります。
難易度が高いものばかりなので、残り1回の万博ではなんとか入れるものがあればいいなと思います!